
最新情報TOPICS - 最新の厚生行政や制度改正に関するおさえておきたいポイントを図解・解説
※詳細閲覧には、事業者登録およびログインが必要です。
■2023.6月号■ 介護事業者における様々な助成金の活用ポイント

Ⅰ.助成金の位置づけと申請・受給の留意点
Ⅱ.押さえておきたい助成金活用の着眼点
今回は、厚生労働省や経済産業省、中小企業庁における助成金や補助金に関する情報を踏まえ、中小企業基盤整備機構などの公表資料を参考にしながら、助成金自体の解説ではなく、助成金の申請・受給の留意点や、助成金活用の着眼ポイントを整理しました。計26個の助成金をリスト化しております。
■2023.5月号■ 介護ロボット・ICT導入支援補助金のポイント整理

Ⅰ.政府が推進する環境改善に向けた政策パッケージの全体像
Ⅱ.ワンストップ窓口・介護ロボットICT導入に係るポイント
今回は、2023年度の介護ロボット・ICT導入支援補助金に関するポイントを整理しました。介護事業者においては、補助金の活用のみならず、2023年度に各都道府県に設置される「介護生産性向上総合相談センター」の動向をはじめ、介護経営にインパクトをもたらす介護DXの動向にも注視していく必要があります。
■2023.4月号■ Postコロナに向けた感染・災害に強いシステム作り

Ⅰ.今般のコロナ対策の集大成となるBCP策定
Ⅱ.感染症対策×働き方改革×ICT=補助金活用
今回は、2021年度介護報酬改定において「BCP策定」が運営基準に組み込まれ、すべての介護事業者に対して2024年度に義務化となる点について、BCPの策定ポイントと、感染症対策×働き方改革×ICTツールの導入に関わる補助金活用の勘所を整理しました。介護現場が感染媒介の現場にならないよう、感染症対策を再確認しつつ、感染者が発生した場合に感染を拡大させないために「BCP策定」が必要不可欠です。利用者にとって介護サービスは命綱であり、緊急時に高齢者が生活機能を失わないための対策をしっかり確保していきましょう。
■2023.3月号■ ケアプランデータ連携システムの概要と重要性

Ⅰ.ケアプランデータ連携システムのポイント整理
Ⅱ.システム稼働に向けた利用準備と運用上の取扱い
今回は、2023年4月20日より本稼働となるケアプランデータ連携システムの特徴を確認し、システム稼働に向けた利用準備などのポイントを整理しました。LIFEをはじめ、主要な介護情報の電子化が医療DXの推進に直結している点を踏まえ、新システムの稼働は、介護事業所全体のシステムを見直す絶好の機会と受け止めていくことが大切です。
■2023.2月号■ 介護DXに直結している医療DXの基本と方向性

Ⅰ.医療DXと介護情報の関係性
Ⅱ.医療DXに必要となる介護情報
今回は2022年秋から審議がスタートした医療DX令和ビジョン2030 厚生労働省推進チームなどの公表資料をもとに、医療DXと介護情報の関係性と医療DXに必要となる介護情報を整理していきます。現時点では、介護DXは医療DXの一部として取扱われている状況であり、介護事業者の今後の運営に直結する事項になりますので、今後の動向に注視していかなければなりません。
■2023.1月号■ 介護経営を左右する新たな政策パッケージの全貌

Ⅰ.政府が推進する政策パッケージの全体像
Ⅱ.介護経営に直結する8つの政策パッケージ
今回は政府の全世代型社会保障構築本部が12月16日に公表した『介護職員の働く環境改善に向けた政策パッケージ』をもとに、政策パッケージの全体像とその内容をを整理しました。今回の政策パッケージは、2023年の介護事業者の今後の経営や運営に直結する事項になりますので、これらの動向に対し、注視していくことが重要になります。
【最新情報TOPICS バックナンバー 2022年】 は こちら
【最新情報TOPICS バックナンバー 2021年】 は こちら